公開日:|最終更新日時:
「がんにはどんな治療があるの?」「それぞれの治療の特徴が知りたい」と思っている方もいることでしょう。
当記事では、がんの標準治療や検査方法などについて解説していきます。
この記事を読むことで、がんになるとどのような検査や治療を行うのかがわかります。
ここでは、がんの標準治療について説明していきます。
外科手術を行うことによって、がんの病巣を取り除く治療法です。手術の際、病巣だけではなくその付近やリンパ節に転移が見られる場合、一緒に切除していきます。
手術は身体にメスを入れることになるため、手術をした部位の治癒や全身状態の回復にある程度時間を必要とします。
しかし最近では、切除する範囲をなるべく小さくとどめる手術や腹腔鏡・胸腔鏡を用いた手術など、身体への負担を軽減する手術法を採用する医療機関が増えてきているのです。
抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を抑えたり死滅させたりする治療法。投与する方法は、点滴や注射、内服などです。薬剤が血液をめぐって全身にいきわたるため、小さな転移にも有効です。
抗がん剤を用いると、脱毛や吐き気、倦怠感などさまざまな副作用が見られたり、肝臓や腎臓、造血器官などへダメージが生じたりするリスクがあります。しかし、吐き気などを緩和したり、白血球の減少を抑えたりする薬剤の開発が進み、患者さんの生活の質を保てるようになりつつあります。
近年、がん細胞だけに作用する分子標的治療薬の開発が進みつつある状況です。
それ以外には、甲状腺がんや乳がん、子宮がん、前立腺がんなどホルモンが関与しているがんに対して、ホルモン療法が行われることがあります。発症に関係するホルモンの働きを抑えることで、がん細胞が活発化するのを抑制して、腫瘍を小さくしたり転移や再発をなるべく抑えたりします。
がん細胞に放射線を照射して、増殖を防いだり消滅を狙ったりする治療です。放射線治療も進歩しており、がんの大きさや位置を測定して、その部分に集中的に照射することもできるようになりつつあります。
前述した以外にはどのようながん治療があるのか、詳しくチェックしていきたいと思います。
免疫療法とは、免疫の力を用いてがんを攻撃する治療法のことを指します。体の中にある免疫細胞と呼ばれる細胞が関係しており、主に白血球が中心となりその役割を担います。
免疫チェックポイント阻害薬などの薬剤を使用することもありますが、すべてのがんに使えるわけではありません。 治療を希望する場合、担当医にしっかりと確認しておくとよいでしょう。
画像によって病気の状態や転移の有無、性質を調べることが可能です。画像検査には、X線検査やCT検査、MRI検査、PET検査、超音波検査などの種類があります。
がんかどうか調べたり、どのような種類のがんに罹患しているかを診断したりするための検査です。
体から採取した組織や、病変の一部を薄く切り取って顕微鏡で観察することにより、良性か悪性かを調べたり、異型度についても調べられます。病理検査を基に行われる病理診断は、病理を専門としている医師が行います。
近年、がんの種類だけではなく、遺伝子変異など、がんの特徴に合わせて個々に適した治療を行うことができるようになりつつあります。
腫瘍マーカー検査は、がんの診断を補助的に行ったり、経過や治療の効果をみることを目的としています。
がんの検査や治療法についてさらに詳しく知りたい方や健康状態に不安のある方は、医療機関を受診して医師に相談するようにしてください。
◆トモセラピー治療の費用と期間について
トモセラピー治療の費用は保険診療と自由診療の場合で大きく異なり、保険適用の場合は1回の照射につき自己負担額は約1万1000円、保険が適用されない自由診療の場合は約3万3000円程です。(編集チーム調べ)
病状やクリニックによって費用や期間は変動するため、検討している病院・クリニックがあれば直接お問合わせください。
◆トモセラピー治療のリスクについて
照射する部位によっては、頭痛や下痢などの副作用は生じるケースがありますので、詳しくは各病院・クリニックへ相談しましょう。
関連ページ
東京でトモセラピー治療の対応実績を公式HPに公表しているクリニックC4・都立駒込病院・江戸川病院。(2019年7月時点)この3院を転移巣への対応・照射範囲の広さで比較しました。