信頼できるトモセラピー治療院が見つかるサイト~灯せらいふ~ » がん治療とは~がんと診断されたら知っておきたいこと » がん治療における脱毛とは

がん治療における脱毛とは

がん治療を受けると、脱毛など見た目の変化に悩まされる方もいます。

「脱毛は必ず起きるの?」「生えてこなかったらどうしよう」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当記事では、脱毛は起きるのかまとめるとともに、症状や対策、生え始める時期などについて紹介します。

これから抗がん剤治療を受ける方や脱毛時の対策について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

脱毛の症状

がんの治療を受けたからと言って、必ず脱毛が見られるわけではありません。患者さんの状況はもちろん、抗がん剤の種類や量、放射線治療の照射部位、治療の組み合わせによっても症状は異なります。

抗がん剤による副作用の現れ方は個人差が大きいといわれています。

毛母細胞は細胞分裂が盛んに行われているため、がん治療による影響を受けやすいのです。脱毛は、がん治療を始めてから、1~3週間後に毛が抜け始める方が多いといわれています。

髪の毛が一番先に抜けはじめ、眉毛やまつ毛、脇毛、陰毛など、身体の毛が抜けていきます。

脱毛したところはまた生えてくる?

脱毛が起きやすいタイプの抗がん剤を投与し、2~3週間後から始まります。抗がん剤の投与が終われば、3~6か月で毛母細胞が働きはじめて、髪の毛が生え始めるケースが多いです。

脱毛はあくまで一時的な症状であり、多くのケースで、治療終了後2~3か月で数ミリほど生えてきます。ウィッグやバンダナを使わなくても良いくらいまで生えそろうまでに、2年ほどかかる方もいます。(※個人差あり)

脱毛の工夫

脱毛時、どのような工夫をすればよいのか気になるものです。脱毛などの症状が見られたときに慌ててしまわないよう、早めに対策しておきましょう。

髪の毛が抜けたとき

髪が長いと、抜けた時に毛の量が多く見えて、ショックが大きくなってしまいます。脱毛が起こりやすい抗がん剤を使用する前に、あらかじめ短くカットしておくとよいでしょう。

また、髪の毛が抜け落ちると、頭皮は紫外線や寒さの影響を受けやすくなりますが、加えて傷つきやすくもなります。帽子やスカーフ、バンダナで保護しておきましょう。

眉毛やまつ毛が抜けたとき

眉毛が抜けると、汗が直接目に入りやすくなるため、注意が必要です。頭部にタオルやバンダナを巻いて、汗への対策をするとよいでしょう。

眉毛の脱毛が始まり、まばらな場合、仕上げたい眉の形をイメージしながらアイブローブラシで毛流れを整えます。まばらな部位を見極めて、軽いタッチで1本1本描きましょう。

何もない状態のところに描くのは難しいため、100円均一などで販売されている市販のテンプレートを使用してみるのも1つの方法です。

まつげが抜けると、目に花粉やほこりが入りやすくなり、充血することがあります。眼鏡やサングラスをすることで、目に入るほこりや花粉が少なくなります。外見上の対策としては、アイラインを引いてみるとよいでしょう。

鼻毛が抜けたとき

鼻毛が抜けると、鼻からホコリやごみが入りやすくなります。睡眠時や外出時にはマスクをするとよいでしょう。