主治医とは違う医師に意見を求めることをセカンドオピニオンと呼びます。
「セカンドオピニオンはどんな時に受ける?」「注意点が知りたい」と思っている方もいるでしょう。当記事では、セカンドオピニオンのメリットやデメリット、受ける際の流れ、注意点などを紹介します。
がん治療を受けている方は、ぜひ参考にしてください。
がんの診断や治療では、患者や家族が正しい情報に則って、主治医と十分に話し合い、納得してから治療を受けることが重要です。しかし、主治医からしっかりと説明を受けていたとしても「別の医師から話を聞いてみたい」と思う方もいるでしょう。
診断や治療の選択肢などについて、現在かかっている主治医と異なる医療機関の医師に求める「第2の意見」をセカンドオピニオンと呼びます。
別の医師の意見を聞いて、混乱してしまうことがないように、主治医の意見をしっかりと理解しておくことが大切です。
そのうえでセカンドオピニオンを受けると、治療の選択肢が広がる可能性があります。また、同じ診断であっても、納得できたり理解が深まったりするメリットが期待できます。
もし、セカンドオピニオンを希望する場合は、主治医に伝えるようにしましょう。病状によっては、なるべく早めに治療を始めた方が良い場合もあるため、セカンドオピニオンを希望する方は、看護師や医師に相談してください。
セカンドオピニオンを受ける場合、医療費の負担が増えてしまうことがデメリットに挙げられます。必要な費用は、公的な医療保険制度が適用されない自由診療あつかい(全額自己負担)になるからです。
必要な費用は、各医療機関によって料金は異なりますが、10,000~15,000円ほど/30分となっています。詳しくは、受診を検討している医療機関にご確認ください。
セカンドオピニオンを受けたい場合、メリットやデメリットを理解したうえで決めるのが大切です。この章では、受ける際の流れについて解説します。
まず、主治医の意見をしっかりと聞きましょう。診断名や、どのくらい進行しているのか、治療方針など、納得できるまで確認しておくのが望ましいです。
次に、受診先の病院を決めます。
主治医に聞くと、専門の医療機関を紹介してもらえることがあり、スムーズに話が進みやすくなります。このほかには、近所のかかりつけ医がある場合は、そこで紹介してもらう方法もあります。
どこの医療機関で受けるか迷っている場合は、がん診療連携拠点病院などに設置されている「がん相談支援センター」に相談するとよいでしょう。
がん診療連携拠点に相談すると、それぞれの病院の専門領域に関する情報や、実施している病院を教えてもらえます。
セカンドオピニオンを受けたいと思っていても「主治医に言って、気分を悪くされたらどうしよう」「信頼していないと思われるのでは?」と考える方もいます。
しかし、セカンドオピニオンを肯定的にとらえている医師は多いです。とくに、がん治療では珍しいことではないため、隠さずに率直に相談して、紹介状や検査データなどの準備の依頼をしましょう。
医療機関が決まった後、セカンドオピニオンを受けたいことを連絡しましょう。予約や受診方法、費用、相談時間、必要書類などを確認して準備を行います。
医療機関によっては、対面方式とオンライン方式があり、申し込み方法や費用が異なる場合があるため注意が必要です。患者さん本人が来院しない場合は、当日訪れる方が同意書を持参することになります。不明点がある方はしっかりと確認しておきましょう。
せっかくの機会を無駄にしてしまわないように、セカンドオピニオンをなぜ受けたいのか、不安に思っていること、自分の気持ち、質問したい内容を整理しておくとよいでしょう。
主治医と異なる医師に、どのような内容を確認したいのか、聞きたいと思った目的についてもはっきりさせておくことが大切です。
聞きたいことを整理して、自分の病状や経過、質問事項をメモにまとめてから出かけると、限られた時間を有効活用でき、治療法を選択しやすくなります。