公開日:|最終更新日時:
肝臓がんはトモセラピーで治療可能ですが、クリニックによっては対応できない可能性があります。対応できるクリニックをお探しの方は、下記のリンクからチェックしてみましょう。
肝臓がん治療にも対応している?東京のトモセラピー治療院3選を見る
肝臓がんは肝臓の細胞ががん化し、悪性腫瘍となってしまうタイプと、肝臓の中を通る胆管ががん化してしまうものがあります。
一般的に前者は肝細胞がん、後者は肝内胆管がんとされています。肝臓がんは初期段階での自覚症状がありません。そのため、初期段階で見つけるためには定期的に予防検診を受けることで確認できます。進行すると、腹部のしこりや圧迫感、痛みがあるのですが、これらだけで「肝臓がん」だと判断することは簡単ではありませんので、検診が大切です。
発生する要因として、B型肝炎ウィルス、あるいはC型肝炎ウィルスの持続感染です。肝炎ウィルスが体内に残ることで幹細胞の炎症・再生が長期間繰り返されます。それにより、遺伝子の突然変異が積み重なることでがんになるとされていますが、多量の飲酒、喫煙、アフラトキシンや肥満、糖尿病も原因なのではと囁かれています。
治療に関してはがんの進行具合によって決まりますが、一般的には薬物療法、肝移植、放射線治療が用意されています。但し、肝臓がんの場合、がんだけではなく他の症状を抱えている患者が多いことから、他の症状との兼ね合いも考慮しなければなりません。
特に進行具合次第では他の症状との兼ね合いの治療が難しく、病院側が治療方針で悩まされることもあります。患者側としても、どのような治療を希望するのかだけではなく、何を優先するのかが求められることもありますので、できる限り早期発見をしたいところ。その点でも、定期的な検診がその後の治療の鍵を握っているとても重要なものであることに気付かされます。
沈黙の臓器としても知られる肝臓は初期症状はほとんどないとされています。
なぜなら、肝臓には自己修復・自己再生機能があるためです。そのため、肝臓そのものはがんになりにくい臓器とも言われてます。
ただし、腫瘍が5cmを超えてしまうと、発熱や疼痛といった症状が現れることもあります。肝臓がんが進むと、倦怠感・黄疸・腹部不快感などの症状が出現します。肝臓がんは、肝炎になったことのある人が多く発症することが分かっています。肝細胞の破壊や再生が繰り返されると、徐々に肝臓が弱り、がんになってしまう可能性が高まるのです。
また、肝臓がんには、肝臓そのものにできたがん(原発性がん)と、ほかの臓器から転移したがん(転移性肝がん)の2種類があります。また、肝臓がんは「がんの発生要因」が分かっているがんのひとつです。肝炎ウイルスに感染している、感染したことのある人は肝臓がんの発病リスクが高いとされています。
進行してくると、腹水やむくみといった症状があります。場合によっては肝性脳症という頭がぼーっとしたり意識障害を起こしてしまったりする症状が現れることもあります。
公式サイトでトモセラピーによる肝臓がん治療の実績を公表している病院・クリニックをいくつかご紹介します。(2019年7月時点)
クリニックC4はがん専門のクリニックになりますので、様々ながん治療が可能。高度なトモセラピーの技術を持ち合わせているがん治療の「スペシャリスト」たる存在で、症例も豊富なことから患者に合わせた治療が可能です。
江戸川病院は、「MRIdian(メリディアン)」と呼ばれるMRIと放射線治療システムを一体化させたがん治療を導入しているのが特徴。これによってCTでも確認しにくい病巣をMRIで見つけやすくなり、正常組織と腫瘍の動きをリアルタイムで監視することが可能となっています。トモセラピーにも対応しており、夜間治療も22時まで対応しているほか、トモセラピーに関しては基本的に保険適応範囲内で治療を行っているのも心強いところです。
管理人が調べた限り、東京エリア内における、照射範囲の制限がない自由診療のトモセラピー実施院のなかで、肝臓がんを含めた照射範囲が最も広かったのがクリニックC4でした。(2019年7月時点)そのクリニックC4の青木院長にトモセラピーの肝臓がん治療について伺ってきました!
肝臓がんをトモセラピーで治療することは可能です。複雑な形の病巣であっても、トモセラピーなららせん状に回転する放射線を自在に調整して、的確かつ十分な強度で照射することができます。ピンポイントで照射できるので、他の臓器に及ぼす影響も小さくてすみます。
ちなみに当院では、肝臓に転移した方の治療実績(下記参照)を公開しております。同じような病状にお悩みの方はぜひご来院ください。
クリニックC4の肝臓がん治療の実績
◆トモセラピー治療の費用と期間について
トモセラピー治療の費用は保険診療と自由診療の場合で大きく異なり、保険適用の場合は1回の照射につき自己負担額は約1万1000円、保険が適用されない自由診療の場合は約3万3000円程です。(編集チーム調べ)
病状やクリニックによって費用や期間は変動するため、検討している病院・クリニックがあれば直接お問合わせください。
◆トモセラピー治療のリスクについて
照射する部位によっては、頭痛や下痢などの副作用は生じるケースがありますので、詳しくは各病院・クリニックへ相談しましょう。
関連ページ
東京でトモセラピー治療の対応実績を公式HPに公表しているクリニックC4・都立駒込病院・江戸川病院。(2019年7月時点)この3院を転移巣への対応・照射範囲の広さで比較しました。