信頼できるトモセラピー治療院が見つかるサイト~灯せらいふ~ » 【医師監修】がんの部位別トモセラピーの治療法 » トモセラピーの胆道がん治療について

トモセラピーの胆道がん治療について

そもそも胆道がんとは?

胆道にできたがんのこと。胆道は、肝臓と十二指腸の間をつなぐ胆汁の通り道となっている部位になります。診断には血液検査や超音波検査・腹部造影CTといった検査を行い、MRI/ERP(ERCP)が補助的に行われているようです。

黄疸がある場合には治療と診断として経皮経肝胆ドレナージ(PTCD)・内視鏡下逆行性胆道造影(ERC)も行います。

胆道がんの場合には外科手術を勧められることが多いですが、手術が難しい場合には胆道ステントや化学療法・放射線療法といった治療を行うことがあります。

胆道がんの手術は腫瘍がどの場所にあるかで異なり、胆道のみ治療が必要な場合は臓切除術とリンパ節郭清が行われます。肝外胆管にも治療が必要な場合には膵臓をはじめとした臓器の合併切除をすることがあります。

また胆嚢がんの場合には、がんの進行度に合わせて胆嚢摘出術や膵頭十二指腸切除などのさまざまな手術を行うことになります。胆道がんは比較的進行が早い傾向があります。黄疸を他の人に指摘されたり自分で気づいたりした時、検診で肝機能障害を指摘された場合には早めに病院に相談するのがおすすめです。

胆道がんの症状

胆道がんでは黄疸や体重の減少といった体の異変を感じる症状があります。しかし、初期症状は出ないことが多く、進行していくと黄疸がみられることもあります。胆道がんは、がんの発生した場所によって症状が異なります。がんが発生した部位から判断すると「胆管がん」、「胆のうがん」、「十二指腸乳頭部がん」の3種類に分けられます。

「胆管がん」は、胆汁の通り道の管に発生するがんのため、黄疸、右わき腹の痛み、体重減少が症状として現れます。その他、「胆のうがん」の場合、みぞおちや右上腹部に痛みが出ることがあります。吐き気・嘔吐、体重減少の症状が出てしまう場合もあります。

参考元:国立がん研究センターがん情報サービス:胆道がん: (https://ganjoho.jp/public/cancer/biliary_tract/about.html

全国で探す
信頼できるトモセラピー対応治療院

胆道がんの治療の際、第一の選択肢としてはまず手術での治療が勧められることがわかりました。もちろん化学療法や放射線療法も治療法の選択肢となりますが、トモセラピー治療が有効かどうかはまだ研究段階にあるというのが現状だそうです。

体への負担が少なく高い効果が期待できるトモセラピーは、おすすめの治療法として挙げられます。このサイトでは、トモセラピーに対応しているクリニックや選び方について紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。