人体には、なんらかの原因で腫瘍ができることがあります。この腫瘍には良性のものと悪性のものがあり、悪性のものががんです。そして、がんが体内に発生すると、血液や尿の中に健康な状態のときには見られない特有の物質が現れます。これを「腫瘍マーカー」と呼ぶのです。
腫瘍マーカー検査では、患者から採取した尿や血液などを検査してこの腫瘍マーカーの有無を確認することで、がんの有無やがんが発生している場所を推測します。
腫瘍マーカーの検査の目的は、がんの診断の補助、また、診断後の症状の経過や治療効果を確認することです。がんが発生すると、尿や血液の中に健康なときには見られない特徴的なタンパク質などの物質が生成されます。これを腫瘍マーカーといい、がんの有無やその発生場所を推測する手がかりとなるのです。
ただし、腫瘍マーカー検査のみではがんの有無や部位を断定できません。がんの有無や部位の特定は、画像検査などのほかの検査との結果を医師が総合的に確認して行います。
腫瘍マーカー検査は、患者から採取した尿や血液といった体液の成分を測定することで行います。検査は専用の分析装置を用い、採取した体液の中の腫瘍マーカーの有無を確認します。
腫瘍マーカー検査の大きな特徴が、患者への肉体的負担が非常に少ないことです。腫瘍マーカー検査に用いるのは患者の尿や血液といった体液なので、体組織や臓器を採取する方法に比べると肉体への侵襲が少なくて済みます。
反面、腫瘍マーカー検査は、それのみではがんの診断を確定できないのが弱点です。腫瘍マーカーとなる特定のタンパク質の数値は、がん細胞の発生やその数、がん細胞が作り出す特有の物質によって高くなります。しかし、腫瘍マーカーとなるタンパク質の数値はそれ以外にも、肝機能や腎機能の異常、生活習慣、普段服用している薬剤などの影響によっても高くなることがあるのです。したがって、がんであるかどうかを判断するには、腫瘍マーカー検査だけでなくほかの検査結果も合わせて総合的に判断しなくてはいけません。また、腫瘍マーカーとなる物質が発生しない種類のがんもあります。
がんにさまざまな種類があるように、それぞれのがんに対応する腫瘍マーカーにもさまざまな種類があります。つまり、腫瘍マーカー検査の結果、どの種類の腫瘍マーカーが検出されたかによって、どの種類のがんの可能性があるか、ある程度予想できるというわけです。
CEAは、胎児の消化器組織に見られるタンパク質の一種。成人の腫瘍マーカー検査でこのCEAが一般的な基準値である5.0ng/mlを超える数値となっていた場合、胃がん・大腸がん・肺がんの可能性があると考えられます。ただし、CEAはがんだけではなく、慢性肝炎、糖尿病の場合にも高い数値が出るので注意が必要です。また、喫煙歴が長い人や高齢者の場合も高いCEA値が検出されます。
膵臓・胆のう・胆管がんのリスクがあると、腫瘍マーカー検査でCA19-9が検出されます。CA19-9は、膵管や胆管などをはじめとする消化管や気管支腺、子宮内膜などに見られるタンパク質。このCA19-9が、基準値である37ng/mlを超えていると膵臓・胆のう・胆管がんのリスクがあると判断されます。
CA19-9は、良性疾患の場合、がん以外の膵炎、胆嚢炎、胆管炎や、胆石症、肝炎などの病気でも高い数値を示すことがあるので注意しましょう。また逆に、がんであるにも関わらずCA19-9値が高くならないケースも見られます。日本人の約10%に該当するとされる「ルイス式血液型」という血液型がそれにあたり、この血液型の人はがんのリスクがあってもCA19-9が上昇しません。
前立腺がんリスク発見の指標となるのがPSAです。PSAは、がんや炎症によって前立腺の組織が崩壊すると血液中に増加します。基準値である4ng/mlを超えている場合、前立腺がんのリスクがあると考えていいでしょう。PSA値は、前立腺がん以外にも、前立腺肥大症、前立腺炎の症状がある場合に上昇します。
CA125は、卵巣がん・子宮頸がん・子宮体がんといったがんをはじめ、子宮内膜症、子宮筋腫、良性卵巣嚢腫のリスクがあるときにも高い数値を示すため、女性特有の疾患リスクを示す重要なマーカーだと言えるでしょう。
CA125値は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌によっても上昇します。そのため、生理中にも上昇することがありますが、中には正常値を超えた数値になるケースも。また、妊娠初期にも上昇しやすくなっています。
このように、CA125はエストロゲンの影響を大きく受ける腫瘍マーカーです。そのため、正確な検査結果を得るためには、妊娠中や生理中に腫瘍マーカー検査を受けるのはやめたほうがいいでしょう。また、不妊治療などで女性ホルモンが含まれる薬剤を服用している場合もその影響を受けることが考えられるので、検査前にその旨を担当医に伝えてください。
がんのリスクがある状態だと、患者の尿や血液中には健康なときには見られない特徴的なタンパク質などの成分が見られます。これが「腫瘍マーカー」です。患者から採取した尿や血液などを検査してこの腫瘍マーカーの有無を確認することでがんの有無やその部位、種類を推測できます。
がんにたくさんの種類があるように、腫瘍マーカーにもたくさんの種類があります。癌の種類と腫瘍マーカーとなる成分の種類はそれぞれ対応しているので、検査でどんな腫瘍マーカーが見つかったかによってがんの種類を特定できるのです。
腫瘍マーカー検査は、がんの有無やその発生場所を推測する手掛かりとなる検査で、がんの有無や部位を断定するものではないことがわかりました。ただ、身体にがんが発症しているかどうかを知る入口になりますし、なにより体への負担が非常に少ない検査であることは大きなポイントです。
そして腫瘍マーカー検査は、がんの発見の補助だけでなく、診断後の症状の経過や治療効果の確認という役割も持っています。体に負担がかかりがちながん治療の中で、負担少なく検査が可能なのはメリットと言えるでしょう。
このサイトでは、同じく体への負担が少なく効果が期待できる治療法として、トモセラピーを紹介しています。治療法検討の材料としてぜひチェックしてみてください。
ミッドタウンクリニック名駅_腫瘍マーカー検査とは、どんな検査?(https://www.midtown-meieki.jp/colum/1962/)
がん情報サービス_腫瘍マーカー検査とは(https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/marker.html)