佐久医療センターでは、IMRTの専用機であるトモセラピーを導入したがん治療を行っています。
放射線治療科は、がんに対する放射線治療を専門としている部門です。同センターの放射線治科には、トモセラピー1台・リニアック1台・RALS1台治療計画装置・X線シュミレータ装置・CTシュミレータ装置を備えています。
参照元:https://sakuhp.or.jp/center/department/shinryo-housya.html
以下では、一般的なトモセラピーに関する情報をまとめています。
従来の放射装置は、がん病巣だけではなく正常な組織にも放射線が当たることにより、さまざまな副作用が生じていました。しかし、トモセラピーによる治療は、正常な組織への負担を軽減しながらがん病巣を狙い撃ちできるため、身体への負担を軽減することができます。
外科的治療の場合、メスや外科的器具を使って患部を切除するため、出血や痛みなどの症状を伴います。しかし、トモセラピーを使用したがん治療は、痛みや出血などが見られないため、治療時に生じやすい身体的・精神的な負担を軽減しやすいです。
また、トモセラピー治療であれば、1回の治療時間が短くて済みやすく、通院治療が可能なケースもあるため、普段と変わらない日常を継続できます。
※一般的なトモセラピーに関する情報です。佐久医療センターでのトモセラピー治療については、直接お問い合わせください。
佐久医療センターは、佐久総合病院グループに所属する医療機関として、2014年3月に開院しました。急性期と高度専門医療の役割を担っている紹介型の医療機関でもあります。同センターは、地域がん診療連携拠点病院・救命救急センター・災害拠点病院・地域周産期母子医療センターなどの指定を受けていることも特徴です。
※参照元:佐久医療センター公式HP(https://sakuhp.or.jp/center/about/director.html)
長野県地域がん診療連携拠点病院としての役割を持つ同センターは、佐久医療圏において、がん患者に対し、専門的な医療を提供しています。がん診療センターは、その中心的な役割を担っています。がん治療の柱である、外科手術・化学療法・放射線療法・緩和ケアを適切に提供できるよう集学的治療の体制を整えています。
患者が多くの問題を抱えていたり、さまざまな治療法があったりする場合、多くの専門家が集まり、治療方針を決定するための検討会を開催しています。
放射線治療科の大久保 悠医師は、専門領域を放射線腫瘍学としています。日本医学放射線学会 放射線科専門医・放射線治療専門医・研修指導者などの資格を所有している医師です。
記載なし
初回の診察後、必要によって採血や画像検査などの諸検査を行う場合があります。
治療方針が決定後、治療計画CT撮影を行い、コンピュータを用いて放射線治療計画を作成します。実際に治療開始となるのは、定位照射・IMRTの場合は、1~2週間後の治療開始となります。※病気の種類や状況によって多少異なります。
トモセラピーのほか、CT、MRIなども備えているのが特徴です。
高い治療効果と副作用の軽減が期待できる放射線治療で注目されているトモセラピー治療。「副作用がつらい」「手術が難しい」など、様々な悩みを持った患者さんにとって、トモセラピーは希望の光となっています。
たいせつな命を預ける治療だからこそ、心も一緒に預けられる、信頼できる一院を探しましょう。このサイトでは、東京都内のトモセラピー対応クリニックをまとめて紹介しています。あなたに適した一院を選ぶ手助けになれば幸いです。