信頼できるトモセラピー治療院が見つかるサイト~灯せらいふ~ » がん治療とは~がんと診断されたら知っておきたいこと » がんの免疫療法とは?

がんの免疫療法とは?

日本人の死因で上位に挙げられるがんにもさまざまな治療法が存在しますが、ここではそのうち「免疫療法」について紹介します。内容をしっかりと理解したうえで、治療の際の選択肢のひとつとして認識しておきましょう。

そもそも免疫とはどんなもの

「免疫」とは、細菌やウイルスなどのいわゆる「異物」が身体に入ってくることを防いだり、排除するなどして身体を守る人間の機能のことをいいます。この免疫はいつも同じ状態というわけではなく、弱まったり異物を排除する際には強まったりするものであり、「免疫細胞」と呼ばれる血液中の白血球などが中心的な役割を果たすものです。

このうち「T細胞」とよばれるものはがん細胞を攻撃する性質があるといわれており、免疫療法では重要な役割を担います。

免疫療法の仕組み

私たちの身体は、免疫が持つ本来の力によって発生するがん細胞を排除・除去するようになっています。免疫細胞のうち「T細胞」はがん細胞を攻撃する性質がありますが、このT細胞が弱まってしまったりがん細胞がT細胞にブレーキをかけたりしていると、免疫によってがん細胞を排除しきれないことがあります。

免疫療法においてはこのT細胞ががん細胞を攻撃する力を保つ、または攻撃する力を強めることでがん細胞を攻撃する治療法です。

免疫療法を選ぶときに気を付けること

この「免疫療法」ですが、治療効果や安全性が科学的に証明されている「効果が証明された免疫療法」と、治療法・効果・安全性が科学的に証明されていない「効果が証明されていない免疫療法」の2パターンが存在します。

近年では研究も進められていますが、この「効果が証明された免疫療法」はまだ一部に留まっています。さらに治療法や薬ごとによってがんの種類も限られてはいますが、保険診療(公的医療保険)で受けることは可能です。

「効果が証明された免疫療法」では主に免疫ががん細胞を攻撃する力を保つ、いわゆるブレーキがかかるのを防ぐ薬「免疫チェックポイント阻害薬」が使用されます。効果が確認されており治療を行えるがんの種類についてはそれぞれの薬によって異なるため、担当医に相談することが必要です。特に「効果が証明されていない免疫療法」のうち、「自由診療として行われる免疫療法」については、治療効果や安全性・費用などについて慎重な確認が必要です。

免疫療法の種類

免疫療法には主に2つの種類があり、先に説明をした「免疫チェックポイント阻害薬」を使った方法のほかに「エフェクターT細胞療法」があります。ここではそれぞれについてどのような療法であるかを解説します。

 免疫チェックポイント阻害薬を使った方法

先に述べた通り、「免疫チェックポイント阻害薬」は免疫ががん細胞を攻撃する力を保つための薬です。T細胞の表面には「異物を攻撃しない」という命令を受け取るためのアンテナがある一方、がん細胞にもアンテナがありT細胞のアンテナに結合して「異物を攻撃するな」という命令を送ることがあります。

こうなるとT細胞にブレーキがかかってしまい、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この「免疫チェックポイント」と呼ばれる機能を防ぐための薬が「免疫チェックポイント阻害薬」です。

エフェクターT細胞療法

がん細胞への攻撃力を強めることを目的とし、患者さん自身のT細胞を身体の外に取り出しT細胞にがん細胞を見分ける遺伝子を組み入れ増やしてから再び戻す療法を「エフェクターT細胞療法」といいます。

現在国内で保険診療と受けられるのはCAR-T療法と呼ばれるもののみであり、一部の血液がんの治療で使うことがあります。この治療法は血圧や酸素濃度の低下、臓器障害などさまざまな強い副作用が起きやすいため、入院して治療を行います。

免疫療法はどのがんでも対応できる?

免疫療法に副作用はある?

免疫療法を行うにあたっても、他の病気治療や投薬などと同じく副作用が起きる可能性があります。免疫チェックポイント阻害薬の場合は高熱や発熱・寒さ、だるけ、意識の低下、けいれんなどの全身に発生するもののほか、視力低下や充血、息切れ、呼吸困難、吐き気、食欲不振、手足のまひ、筋力低下などがあります。

また、エフェクターT細胞療法の副作用も先に少し触れましたが、血圧・酸素濃度の低下や心臓・肺・肝臓などの臓器に障害が起きるサイトカイン放出症候群、意識障害などが発生する可能性があります。

免疫療法を受けたいと思ったときに医師に確認しておくべきこと

免疫療法のうち、特に「効果が証明されていない免疫療法」は治療効果や安全性・費用などについて十分な確認が必要です。

「効果が証明されていない免疫療法」は「自由診療として行われる免疫療法」と「研究段階の医療として行われる免疫療法」に分けられ、「自由診療として行われる免疫療法」の場合には治療効果・安全性が確立されていないことに加え、自費診療になるため金銭的負担が大きくなってしまいます。

副作用が起きた時の対応と対策はあるのか?

免疫療法は従来の治療法に比べると吐き気や脱毛などといった副作用は少ないと言われているものの、先に述べたような副作用が起こる可能性は顕在しています。

治療直後だけでなく、治療終了後数週間後、ないし数か月後に起こる可能性もあります。そのため治療前にしっかりと医師と話し合い、副作用の詳細や対策などについてしっかりと確認しておくようにしましょう。

免疫療法の費用

免疫療法を受ける場合の費用ですが、保険適用が可能か不可能かで変わってしまいます。保険診療で受けることができない治療法の場合、公的制度に基づく臨床試験や治験などの「研究段階の医療」に指定されており、保険外併用療養費制度が使えるのかどうかも確認しておくとよいでしょう。保険適用外の免疫療法の場合、全額自費負担となってしまいます。

まとめ

世の中にはさまざまな病気、治療法が存在しますが、それぞれにメリットやデメリットはあります。がん治療においても同様であり、複数の治療法が存在するとともにそれぞれの治療法で効果や費用、安全性が異なるほか、副作用なども大きく変わってきます。

ここで紹介した免疫療法もがん治療のひとつですが、安全性や効果、費用面のほか、副作用の可能性などに納得し、医師と相談したうえで納得して治療を進めるようにしましょう。

がんに対する薬物療法と
副作用について詳しく見る

免疫療法を検討する際は十分な確認が必要

私たちの身体にはもともと免疫が存在し、体内の悪いものを排除する役割を担っています。免疫療法は、身体にある免疫細胞のうちがん細胞を攻撃する性質がある「T細胞」の働きを向上させ、がん細胞を排除・除去していく治療法です。

ただ免疫療法はまだ研究段階であり、効果や安全性が証明されていないものもあるそうです。そのため、免疫療法を検討される場合は、担当医によく相談し治療効果や安全性・費用などについて慎重な確認が必要となるそうです。

現在がん治療の主流と言えば、手術や化学療法、放射線治療の3つとなります。3つのうちこのサイトでは、副作用の軽減が望める放射線治療機器であるトモセラピーを紹介しています。ぜひチェックしていただき治療の選択に役立ててください。

トモセラピー治療について
もっと詳しく知る

参考サイト

参照元サイト:がん情報サービス_免疫療法_もっと詳しく(https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/immu02.html

参照元サイト:がん情報サービス_免疫療法(https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/index.html