新潟県立がんセンター新潟病院では、IMRT(強度変調放射線治療: Intensity Modulated RadioTherapy)専用機であるトモセラピー(Radixact)とリニアック2台を導入したがん治療を行っています。
参照元:https://www.niigata-cc.jp/treatment/hosyasen.html
以下では、一般的なトモセラピーに関する情報をまとめています。
強度変調放射線治療(IMRT)は、高度なコンピュータ技術により、従来の放射線治療では不可能とされていた複雑な形状の線量分布を作ります。がん病巣周囲の正常組織の線量を抑えながら、病巣に高線量を集中させることができるため、腫瘍制御率の向上をはじめ、副作用の軽減が期待できる治療です。
トモセラピーなら、前述の通り照射時間を短縮することができます。そのため副作用を軽減できる可能性があります。病状によっては入院が必要となるため、通院による治療が可能か担当医へ確認が必要です。
※一般的なトモセラピーに関する情報です。新潟県立がんセンター新潟病院でのトモセラピー治療については、直接お問い合わせください。
新潟県の都道府県がん診療連携拠点病院としての役割を担っている医療機関です。国の第4期がん対策推進基本計画では、全体の目標として「誰一人取り残さないがん対策を進め、国民とがんの克服を目指す」ことがあります。そして、がん予防・がん医療・がんとの共生について、具体的な目標と方策が示されています。
同院では、がん予防・がん医療・がんとの共生において、新潟県の都道府県がん診療連携拠点病院として役割を果たしています。
セカンドオピニオンは、患者やその家族が現在の主治医の診断・治療方針以外にも、ほかの専門医の意見を聞くことによって、納得したうえで主体的に治療を受けることを目的としています。新潟県立がんセンター新潟病院では、1回33,000円(自由診療)で対応しています。
患者サポートセンターでは、地域連携・がん相談・退院支援・入院支援の4部門が連携を取りながら患者のサポートにあたります。医療ソーシャルワーカーや看護師、臨床心理士など、専門のスタッフが緊密な連携を心がけているので、入退院の際にもスムーズな支援ができます。
放射線治療科部長である松本康男医師は、放射線腫瘍学や定位放射線治療を専門にしています。日本放射線腫瘍要学会放射線治療専門医です。
受診して診察や諸検査を実施。放射線治療が適応と診断された方に、今後の治療スケジュールを立案します。
照射位置を決め、治療開始となります。
ニアック(2台)やトモセラピー、高線量率リモートアフターローディングシステムなどを所有しています。前立腺がん小線源治療装置や密封小線源治療室、非密封線源治療室、CT(診断用3台・治療計画用1台)、MRI(2台)、IVR-CT搭載血管撮影装置、DR、PET-CT、SPECTなども備えています。
高い治療効果と副作用の軽減が期待できる放射線治療で注目されているトモセラピー治療。「副作用がつらい」「手術が難しい」など、様々な悩みを持った患者さんにとって、トモセラピーは希望の光となっています。
たいせつな命を預ける治療だからこそ、心も一緒に預けられる、信頼できる一院を探しましょう。このサイトでは、東京都内のトモセラピー対応クリニックをまとめて紹介しています。あなたに適した一院を選ぶ手助けになれば幸いです。