山梨大学医学部附属病院では、リニアック放射線治療装置を導入したがん治療を行っています。
放射線治療科・放射線診断科では、国立大学としては初のトモセラピーを導入した治療をおこなってきました。頭頚部癌・前立腺癌・脳腫瘍などを中心に、さまざまな臓器に対して強度変調放射線治療(IMRT)に対応しています。
参照元:https://www.hosp.yamanashi.ac.jp/byoinshihyo/R01/template_R02.html
以下では、一般的なトモセラピーに関する情報をまとめています。
リニアックの外観はCTやMR装置に類似していますが、内部には小型化されたリニアック(放射線を発生させる加速器)を内蔵しています。このリニアックは、身体の周囲を360度回転しながら放射線を照射します。
また、寝台がゆっくりスライドしながら移動するので、身体の広い部分を治療できます。さらに、トモセラピーにはCT画像を取得できる機能を備えているため、照射部位への高精度な位置合わせが可能であり、がん病巣を狙い撃ちできます。
トモセラピーによるがん治療は、痛みや熱さ、出血などの症状を伴いません。これにより、身体的・精神的な負担が少なくて済みます。また、健康な組織への影響を減らし、副作用を軽減することができます。そのため、生活の質を維持したまま治療を受けることができます。
※一般的なトモセラピーやリニアックに関する情報です。山梨大学医学部附属病院でのトモセラピー、リニアックの治療については、直接お問い合わせください。
山梨大学医学部附属病院は、1983年(昭和58年)山梨医科大学に設立された医療機関です。これまでに、多くの人材を育成・輩出し、明日の医療のための研究を続けています。特定機能病院としての役割を担い、県民の方々へ先進的医療の提供も行っています。
※参照元:山梨大学医学部附属病院公式HP(https://www.hosp.yamanashi.ac.jp/about/71/)
同院は、地域がん診療連携拠点病院や肝疾患診療連携拠点病院などにプラスし、がんゲノム医療連携病院・小児がん連携病院・てんかん診療拠点病院・難病診療連携拠点病院としての指定を受けている医療機関でもあります。
また、同院の中に併設されているがんセンターでは、がんセンター初診外来を開設しているほか、がんに伴うさまざまなお悩みに対応できるように、「がん相談支援センター」も設置し、多職種で協力しながらチーム医療を展開しています。
放射線技術部の相川良人医師は、放射線技術部の部門長を務めている医師です。
記載なし
記載なし
医師による診察を行い、患者の病状や希望をヒアリングします。その際、起こりえる副作用についても説明があります。
放射線科の医師により、治療内容について説明します。患者の状態に合わせた治療計画が立案され、同意を得られた後、治療に入ります。
トモセラピーのほか、CT、MRIなども備えているのが特徴です。
高い治療効果と副作用の軽減が期待できる放射線治療で注目されているトモセラピー治療。「副作用がつらい」「手術が難しい」など、様々な悩みを持った患者さんにとって、トモセラピーは希望の光となっています。
たいせつな命を預ける治療だからこそ、心も一緒に預けられる、信頼できる一院を探しましょう。このサイトでは、東京都内のトモセラピー対応クリニックをまとめて紹介しています。あなたに適した一院を選ぶ手助けになれば幸いです。