信頼できるトモセラピー治療院が見つかるサイト~灯せらいふ~ » 【エリア別】トモセラピーに対応するクリニック » 東京 » 江戸川病院(東京江戸川がんセンター)

江戸川病院(東京江戸川がんセンター)

江戸川病院(東京江戸川がんセンター)のトモセラピー治療の特徴

前立腺がんの治療に注力

トモセラピーは様々な病院で導入されていますが、江戸川病院(東京江戸川がんセンター)では前立腺がんの治療に力を入れていることもあり、トモセラピーを前立腺がん治療に活用しています。

トモセラピーは前立腺がんに有効とされています。前立腺がんの近くには精嚢があり、こちらには放射線の照射があまり良いとされていません。

精嚢に放射線を投与すると、副作用が出やすいとされていたのですが、トモセラピー、特に東京江戸川がんセンターでも導入されているIMRTであれば前立腺がんだけを狙っての照射が可能になるので、副作用が出にくいです。

外来でも可能

江戸川病院(東京江戸川がんセンター)でトモセラピー治療をした場合、入院が必須ではありません。

それまでの放射線治療は通院という形では難しくどうしても入院が必要でしたが、入院となれば費用の負担だけではなく、仕事はもちろん、プライベートにも支障をきたすことが少なくありません。しかし、現実的に治療をしなければ回復するのは困難で、がん治療そのものが体の負担になるというようなケースが多々ありました。

しかし、江戸川病院(東京江戸川がんセンター)のトモセラピー治療は入院が不要なので、様々な面での「負担」を軽減することができます

江戸川病院(東京江戸川がんセンター)はどんな病院?

局所治療よりもホルモン療法を重視

江戸川病院(東京江戸川がんセンター)では、居所的治療よりもホルモン療法を優先しています。

前立腺がんというデリケートな部位の治療は、男性ホルモンの存在が成否を左右します。 患者の年齢によって、男性ホルモンとどのように向き合うべきなのかも変わってくるので、あくまでもホルモン療法を最優先にという姿勢です。

ただし、患者の状態によって方針は変わります。 あくまでも病院側としてはホルモン療法を優先するというスタンスです。

遠隔転移が確認されない場合の治療も

がんといえば転移ですが、遠隔転移が確認できない場合、トモセラピーとホルモン療法を組み合わせるか、あるいはどちらかを強めるのかなど、様々な選択肢を用意しています。

がん治療において転移は何よりもデリケートに考えなければならないものですが「転移したらどうするのか」など、江戸川病院(東京江戸川がんセンター)ではしっかりと考慮しています。

江戸川病院の医院長

加藤正二郎院長は江戸川病院の指揮監督を行いながら、慶應義塾大学整形外科および東邦大学整形外科との連携をはかっている医師です。慢性疾患だけでなく外傷性疾患においても、効果的な治療法に積極的に取り組んでいます

患者さんに正しいケアを行い、傷跡を残さない治療を心掛けています。

経歴・資格

経歴

HPに記載がありませんでした。

資格

HPに記載がありませんでした。

初回診療について

紹介状なしで受診する場合、初診・再診時に「選定療養費」がかかります。初診は初めて受診される方以外に、前回受診より3か月を経過した方も含みます。

なお、紹介状をお持ちの方や救急車で搬送された方(緊急を要さない病状・病態を除く)は選定療養費がかかりません。

治療の流れ

紹介状の確認、診察を経て放射線治療を受けられるかどうか判断します。

画像診断(CT、MRT、シンチ、PETなど)や血液検査等を行い、病気が原因で癌が発症した部位、がんの大きさ、広がり具合などを専門としている医師たちで慎重に協議します。

治療範囲を確認するため治療直前のCTを撮影して位置を正確にあわせたのち、がんに照射します。1回の治療時間はおおむね20分程度です。

病院のがん治療について

手術療法ダヴィンチ

アメリカで開発されたロボットによる支援を用いた手術療法です。

1999年からヨーロッパで医療機器として正式に使用が認可され、2000年にアメリカでも認可されました。日本では2009年に認可を受け、2012年4月より前立腺癌に対する手術のみ「保険医療」として認められています。

医師がロボット「ダヴィンチ」を介することにより、鮮明な画像で緻密な手術が可能になっています。

免疫治療法

これまで、代表的ながん治療と言えば外科的治療、抗がん剤などの化学療法、放射線治療の3つでしたが、近年注目されているのが4つめの治療「免疫療法」です。

免疫治療は、現在は江戸川病院(東京江戸川がんセンター)ではないクリニックで行われています。

従来のがん治療は、がんそのものを直接取り除いたり攻撃したりするのに対して、免疫治療は体内の免疫細胞を「免疫チェックポイント阻害薬」で活性化し、それによってがん細胞を弱小化させる治療法です。ただ、免疫チェックポイント阻害薬を使用しない「免疫療法」はまだ有効性が証明されていません。

免疫療法単体で治療を進めることは難しいため、がんの治療と併用し行うことが必要です。

2017年度乳腺外科手術実績

2017年度の手術実績の内訳は、乳がん363症例、乳管腺葉区域切除54症例、葉状腫瘍26症例(葉状腫瘍と鑑別が必要だった線維腺腫7症例を含む)でした。

このうち乳癌については、温存術201症例、全摘術154症例(うち同時再建は14症例)、そのほか8症例でした。

設備

一般撮影装置

1枚のフィルムにさまざまな診断情報を盛り込める撮影方法です。レントゲンによるX線発見以来、幅広く利用されている伝統的な手法で、基本的なX線撮影方法といえます。

一般撮影装置はレントゲン写真や骨折を調べる検査を中心に使用頻度が高く、撮影対象範囲が広いことが特徴です。この一般撮影検査のための撮影室を用意しています。

主に腹部・胸部・全身の骨などの撮影ができます。

RI診断システム

RI診断システムは、RI(アイソトープ)と呼ばれる放射線を出す物質を含んだ薬品(放射性医薬品)を使用して、臓器が正常に機能しているかどうか調べる方法です。

臓器が正常に機能しているかどうかは、がんの治療方針を決めるにあたり有用な情報となります。脳、肝、腎、骨など、X線では診断の難しい患部(機能が正常でないところ)の発見にも役立っています。

江戸川病院(東京江戸川がんセンター)の基本情報

江戸川病院
最新情報

設備情報(2023年7月調査時点)

  • MRIDIAN - メリディアン
  • トモセラピー
  • 内視鏡手術支援ロボットダヴィンチ

江戸川病院
公式サイトの更新履歴

  • 2023.01.21
    重要なお知らせ
    発熱外来について
  • 2023.01.217
    重要なお知らせ
    電子カルテシステム入替に伴う全館休診・診療制限について
  • 2023.01.11
    重要なお知らせ
    新型コロナウイルスワクチン接種に関して

※公式サイトの情報より抜粋

【東京編】
信頼できる
トモセラピー対応治療院を探しましょう

高い治療効果と副作用の軽減が期待できる放射線治療で注目されているトモセラピー治療。「副作用がつらい」「手術が難しい」など、様々な悩みを持った患者さんにとって、トモセラピーは希望の光となっています

たいせつな命を預ける治療だからこそ、心も一緒に預けられる、信頼できる一院を探しましょう。このサイトでは、全国のトモセラピー対応クリニックをまとめて紹介しています。あなたに適した一院を選ぶ手助けになれば幸いです。