放射線治療は、手術・薬物療法と並ぶ、がんの標準治療の1つです。ここでは放射線治療の目的や種類、副作用症状と対策などを紹介しています。
放射線治療とは、エックス線、電子線、ガンマ線などの放射線によって、がん細胞を壊す治療法です。放射線は、がん細胞のなかの遺伝子にダメージを与えるという効果があります。体に放射線を照射することによって、がんを治したり、がんによる痛みを軽減したりすることが可能です。正常な細胞にも一時的にダメージを与えることになりますが、正常な細胞は、がん細胞とは違って自己修復能力を持っています。
放射線治療は、単体で行うこともあれば、他の治療法と組み合わせることもあります。なお、放射線は同じ部位に一定期間を開けて繰り返し照射することは原則としてありませんので、再治療の際は主治医と治療方法についてご相談ください。
放射線治療が、がん治療の標準療法として採用されているのは、以下の3つの理由によります。
がん細胞は、正常な細胞と比べて分裂が盛んに行われています。分裂が盛んであるということは、遺伝子にも傷がつきやすいということです。
放射線は、分裂が盛んな細胞に対して、より大きなダメージを与えることができます。そのため、正常な細胞よりもがん細胞の方が、放射線による損傷を受けやすいのです。
さらに正常な細胞は、がん細胞よりも放射線によるダメージから修復する能力が高いという特徴があります。少量の放射線を数回に分けて照射することで、正常な細胞がダメージから修復する機会を設けながら、がん細胞にダメージを与えることが可能です。
正常な細胞への損傷をなるべく少なくして、がん細胞へのダメージを大きくできるよう、さまざまな照射方法が採用されています。
放射線治療は、主に以下の3つを目的として行われます。
放射線治療を行う目的の一つが、がんの根治を目指すことです。放射線治療単独で行うこともあれば、薬物療法と併用することもあります。転移・再発したがんに対しても放射線治療が採用されることがあります。
手術・薬物療法を補助する目的で、放射線治療が行われることもあります。手術の前後や手術中に放射線を照射することで、手術をしやすくしたり再発の可能性を下げたりすることが可能です。放射線をあてることによって免疫力を下げ、薬物療法の効果を上げるという方法もあります。
がんが体にもたらす症状を緩和することも、放射線治療の目的の一つです。放射線を照射することによって、骨や脳に転移したことによる痛みや神経症状を緩和させることができます。
放射線の種類は、大きく「外部照射」と「内部照射」に分けられます。外部照射とは、体の外側から放射線を照射する治療法のこと。一方、内部照射とは、体の内側から放射線を照射する治療法です。病気の状態に合わせて、いずれかの治療法が選択されたり、両方を組み合わせて行われたりします。
それぞれの治療法の具体例としては、以下のとおりです。
<外部照射>
<内部照射>
IMRTやSRTは、「高精度放射線治療」と呼ばれています。IMRTは、がんの形状に合わせて放射線に強弱をつけられる治療法です。SRTは、三次元的に多方向から放射線を照射することができます。
放射線治療においては、少なからず正常な細胞にも放射線が照射されることになってしまいます。しかし、IMRTやSRTなどの高精度放射線治療は、正常な細胞に照射される放射線量を少なくして、がん細胞に放射線量を集中させることが可能です。
「粒子線」とは、素の原子核(陽子)や炭素の原子核などの粒子を光速に加速させた放射線のことです。X線やガンマ線などは「光子線」に該当しますが、陽子線や重粒子線などは「粒子線」に該当します。粒子線は、体の深いところにあるがん細胞に集中して照射できるので、体の浅いところにある正常な細胞へのダメージを軽減することが可能です。
ただし、粒子線治療は、実施できる施設数が少なく、保険が適用される疾患も限られています。粒子線治療を検討する場合は、主治医とよく相談するようにしましょう。
IMRT/SRTや陽子線治療・重粒子線治療が「外部照射」なのに対し、小線源治療は「内部照射」にあたります。放射線を出す物質である「小線源」を組織内に植え込んだり、組織に針を指して放射線をあてたりすることで、がん細胞の近くから治療をすることが可能です。
数分の治療を繰り返すこともあれば、1週間ほどにわたって治療をすることもあります。また、外部照射と併用した治療法も一般的です。病状に合わせて、効果的な治療法が選択されます。
放射線治療を行うと、少なからず副作用が出てしまうことがあります。副作用の種類に合わせた対策法を参考にしてみてください。
放射線治療の終了直後の副作用としては、以下のような症状が挙げられます。
疲労感やだるさを感じたら、無理をしないで休み、しっかりと睡眠をとりましょう。眠れない日が続く場合は、睡眠薬を処方してもらうこともできます。
食欲がわかないときは、食事の回数を分ける、高カロリーの食事をとるといった工夫をすることが大切です。辛くて食べられないときは、主治医や治療スタッフに相談しましょう。
感染や出血のしやすさ・貧血に対しては、血液検査によって血球数の変化を観察し、白血球や血小板の減少が強いときには治療を休止して対策をとります。
放射線治療が終了してから半年〜数年経ったときにも、副作用が起こる可能性があります。二次がんの発生や不妊などです。生殖器近くに放射線を照射する必要がある方で、将来妊娠・出産を希望される場合は、治療開始前に主治医に相談することをオススメします。
放射線治療は、手術や化学療法と共にがんの標準治療法の1つです。一言で放射線治療と言ってもその種類は様々で、根治や症状の緩和などといった目的や、患者さんの症状・状態に合わせて、単体で使用したり他の治療法と組み合わせたりと、複数の選択肢から治療方針を定めていることがお分かりいただけたと思います。
放射線治療はがん治療に有効な治療法ですが、半面で副作用の問題も抱えています。ですがこちらは医療技術の向上により、完全になくすことはできなくとも副作用を軽減できる機器の開発も進んでいるそうです。
このサイトでは、そうして開発された医療機器である、トモセラピーを紹介しています。高い治療効果と副作用の軽減が期待できる機器なので、ぜひチェックしてみてください。
がん有明病院‗放射線治療(https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/treatment/radiation/index.html)
放射線治療センター‗放射線治療とは(https://saiwaihp.jp/radiation/radiation/and.php)
がん情報サービス‗放射線治療の実際(https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_02.html)
東京放射線クリニック_放射線治療の基礎知識(https://www.troc.jp/care/radiotherapy.html)