信頼できるトモセラピー治療院が見つかるサイト~灯せらいふ~ » 【エリア別】トモセラピーに対応するクリニック » 東京 » 順天堂大学医学部附属浦安病院

順天堂大学医学部附属浦安病院

順天堂大学医学部附属浦安病院放射線科のトモセラピー治療の特徴

人にやさしい放射線治療を目指して

順天堂大学医学部附属浦安病院で導入されているトモセラピー治療は、「人にやさしい放射線療法」を目指しています。

放射線科医だけではなく、放射線治療専門技士、品質管理士、医学物理士、そして看護師にて構成されている専門スタッフが一丸となり、患者に優しいトモセラピー治療をと考えています。

しかし、決してトモセラピー治療だけに頼るのではなく、患者の状態に合わせて従来型での治療か、あるいはトモセラピー治療にするのかを考えます

IMRTによるメリット

順天堂大学医学部附属浦安病院の導入しているIMRTは、従来とは異なり、ベッド側が動くトモセラピー治療になりますので、従来の放射線治療では照射できなかった角度への照射を可能にしました。

また、従来の放射線治療と比べると角度を調整するので、わざわざ出力を高めて奥まで届かせようとする必要がなくなるため、副作用のリスクも軽減します。

放射線治療はとても有効ではあるものの、部位によっては副作用のことまで考慮しなければなりませんでしたが、IMRTではそれらを考慮する必要がほとんどありません。

順天堂大学医学部附属浦安病院放射線科はどんな病院?

大学病院として

順天堂大学医学部附属浦安病院は名前からも分かるように大学病院の付属です。

大学病院は患者の治療だけではなく、研究機関としての顔も持ち合わせていますので、日々研究にいそしみ、さらには新しい治療にも貪欲です。 そのため、トモセラピー治療はもちろんのこと、新しい治療技術が登場すれば、すぐにでも採用される可能性が高いので、早期に新しい治療を受けることが可能になります。

決して患者に対して冷たい態度や上から目線で接することはない、患者を大切にしている医師ばかりです。

他セクションとの連携

順天堂大学医学部附属浦安病院は放射線治療だけではなく、様々な診療科目が用意されています

消化器系から脳神経、整形外科に呼吸器、心臓血管など様々な診療科目がありますので、他のセクションとの連携も可能です。 患者の様子を見ながら、他の治療がよいのではと思ったら他の科と連携を取り、患者にとってベストと思われる選択肢を模索します。

他の病院のように「うちではやっていないから紹介状を書く」ではなく、診療科目がことなるだけですので、スムーズな連携を可能にしています。

順天堂大学医学部附属浦安病院のがん治療センター

順天堂大学医学部付属浦安病院のがん治療センターは、2008年5月に設置された中央診療部門のひとつです。がんの治療を行っている方を支援する包括的な機関として、以下の役割を担っています。

薬物療法センター

主に外来の患者さんを対象とした通院での抗がん剤治療において、専任の医師・看護師、薬剤師のもと薬物療法を提供しています。

治療の副作用や心身への負担に配慮し、主治医と連携を取りながら無理のない薬物療法をサポート。薬物療法センター内にはベッドやリクライニングチェアを設置し、快適に過ごせる環境を整えています。

がんに対する薬物療法と
副作用について詳しく見る

がんの遺伝子センター

遺伝性腫瘍の疑いがあり、遺伝子検査を希望している患者さんやそのご家族を受け入れています。

主治医と連携をとりながら検査を実施。2020年1月には「がん遺伝子パネル検査」の指定病院となっています。外来の検査は予約制となっているため、検査を希望する方は事前に主治医へ相談したのち、予約が必要です。

緩和ケアセンター

医師・看護師・薬剤師のほかリハビリテーションやソーシャルワーカーなどの専門スタッフが「チーム体制」で患者さんのサポートを行います。

緩和ケアセンターの目的は、がん患者の負担となる身体的・精神的な苦痛を軽減すること。患者さんの意思を尊重して「痛み」や「つらさ」をできるかぎり取り除くお手伝いをしています。

なお、外来通院での緩和ケアサポートは予約制となっています。

がん相談支援センター

がん相談支援センターは、全国に設置されている「がん診療連携拠点病院」のがんに関する相談窓口のひとつです。治療に関する相談全般に対応しており、住まいの地域にかかわらず、誰でも無料で利用できます

国指定の研修を修了した専門の相談員と面談したり、電話で相談したりすることが可能。相談を希望する方は、あらかじめ予約を入れておくとスムーズです。

セカンドオピニオン外来

他院に通院、または入院をしているがん患者を対象とした、セカンドオピニオン外来を設けています。

相談時間は原則30分、料金は22,000円で、専門とする医師が治療に関してアドバイスしてくれます。健康保健は適用されないため、支払いは全額自己負担となります。

がん治療センターの院長

吉川センター長は、順天堂大学順天堂医院での外科助手、助教を経て2008年に緩和ケアチームの担当医となりました。

2014年にがん治療センターの副センター長を務めたのち、2019年にセンター長に就任。専門スタッフとともにがん患者への全面的なサポートを行っています。

経歴

資格

順天堂大学医学部附属浦安病院放射線科の基本情報

【東京編】
信頼できる
トモセラピー対応治療院を探しましょう

高い治療効果と副作用の軽減が期待できる放射線治療で注目されているトモセラピー治療。「副作用がつらい」「手術が難しい」など、様々な悩みを持った患者さんにとって、トモセラピーは希望の光となっています

たいせつな命を預ける治療だからこそ、心も一緒に預けられる、信頼できる一院を探しましょう。このサイトでは、東京都内のトモセラピー対応クリニックをまとめて紹介しています。あなたに適した一院を選ぶ手助けになれば幸いです。